555ファミリーを用いた各種電子工作。
実験概要 | 実験 | 回路図 | 写真1 | 写真2 | 写真3 | 外部リンク | 書庫 | 備考 |
555発振器の製作 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デジット | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
共立 | 基板のみ販売しているが、ダイオードのシルクが通常とは逆なので注意。ダイオードを通さない方が波形は奇麗。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋月 | Ch1:出力電圧、Ch2:2番ピン電圧 | ||
Duty可変 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トラ技1988年3月号 Duty=0.9~89.9% | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
LMC555や外部コンパレータを使わなくても、NE555だけで広範囲に可変できる。 Duty=0.1~99.9% | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
LMC555に外部コンパレータを外付けして、可変範囲を拡大する。 但し、555の持つ高い駆動能力は失う。 Duty=0~100% 発振周波数一定で可変。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
LMC555をコンパレータとして使用し、マルチバイブレータとレベルシフトの為の加算演算回路を外付けする。 555の持つ高い駆動能力を活かす。 Duty=0~100%。 | |||
Duty 50% | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
データシート参照 バイポーラ版では、充電経路と放電経路を分離する。 Ch1: 3番ピン、Ch2: 2番ピン | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どうせダイオードを2本使うならという事で、CRDにしてみた。 D1がD2の2倍の電流というのは理想値で、実際には要調整。 実験ではD1をJ-FETとVRで置換して調整。 Ch1: 3番ピン、Ch2: 2番ピン | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
データシート参照 CMOS版では、7番ピンを出力にする。 Ch1: 7番ピン、Ch2: 2番ピン | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
555の発振出力をT-FFに通す。 555の発振周波数の半分になる。 Ch1: T-FF出力、Ch2: T-FF入力 | |||
1Vで発振 (TLC551版) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
TLC551は電源電圧1V以上で使える。 Ch1: 3番ピン、Ch2: 2番ピン | ||
Drawdio | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Drawdio | 入力端子間は任意の抵抗。 Ch1: 3番ピン、Ch2: 2番ピン(波形は入力端子短絡時) | |
VCOの実験 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Vin=0.28 Volt で Fmax=2.41MHz Vin=4.36 Volt で Fmin=191.4kHz トラ技1988年3月号 555はCMOS版を使用する。 | ||
チャタリング防止 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
単純に単安定マルチのままでは、SW長押し時に、出力パルスが長くなるので、工夫要。 Ch1: 2番ピン、Ch2: 3番ピン | ||
D級アンプ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
D級アンプにするには、出力段が必要。 Ch1: 3番ピン、Ch2: 2番ピン | ||
ホールド(自己保持)回路 その1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ホールド(自己保持)回路 NGな例 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この様な回路は期待通り動作しない。スイッチを押した瞬間に発振するから、スイッチを放した時の動作は、運次第。 Ch1: 3番ピン , Ch2: 2番ピン | ||
ホールド(自己保持)回路 その2 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1つ上のNG回路を動作させるには、単極双投スイッチを用いる。 Ch1: 3番ピン , Ch2: 2番ピン |
Last updated 10-Sep-2015.